2023/10/03
締切

納豆の空容器どうしてますか?

187 view
クリップ
たくさん納豆をたべるので、空容器がたくさん出ます。
昔は食材の白色トレーと一緒にリサイクル回収してくれてたお店もあったのですが、最近はなくなってしまいました。
ゴミに出すしかないのが残念。
皆さんどうしてますか?
12件の回答があります。
  • 2023/12/24
    ベタベタが洗い落としにくいので、プラごみではなく、燃えるごみで捨ててます。
  • 2023/11/06
    我が家はプラ容器じゃなく紙容器の物を食べるようになってからゴミが減りました。紙容器の物の方が好みの味だったからですが。プラだと捨ててしまうしかないですね。使い道としてはよく洗った後大葉やハーブ系を乾燥しないように入れるくらいしか思いあたりません。
  • 2023/10/24
    蓋は町のリサイクル場に持っていき、本体の容器は燃えるゴミに出しています。
    回答の補足
    有料ごみ袋なので、リサイクルできるものは極力出しています。
    おかげでゴミ袋を買う回数が減りました。
    2023/10/24
  • 2023/10/22
    何も考えず、ゴミに捨てていました
  • 2023/10/19
    え!捨てる以外、考えたことも無かったです。
    なんか、尊敬します。
  • 2023/10/06
    洗って燃やすごみに出しています。
  • 2023/10/03
    我が家は紙パックの物が好みの味で洗って燃えるゴミで捨ててます。小さめパックで紙だと小さく折りたためるのでかさばりません。
  • 2023/10/03
    ・フタはきれいなまま外して市の「トレイの日」に。(肉等のも洗って乾かせばOKなのでそれらと一緒に出す)
    ・本体部分でぐるぐる混ぜ混ぜしてお茶碗に移すので ねばねば一杯ついてます。お茶碗もネバっているので水+酢を張っておき 他の洗い物をしているうちに(5分ほど放置)取れてくるので他器と共に洗うのですが その酢水を次に空容器に移動させ(2次利用(笑) またまた放置しておくと 粘りが緩んでくるので 洗い物の最後の方で洗うとほぼきれいに取れています(ような気がする(笑) で「トレイの日」に。
    お酢パワー♪ よければいちどお試しください 
  • 2023/10/03
    臭いが気になるので家庭ごみに出しています。
  • 2023/10/03
    私もゴミにですが大き目の容器だと納豆かき混ぜて卵落としてまたかき混ぜて
    ごはんにかけて最後容器に少しごはんを入れて容器をきれいにしてそのご飯食べて
    ゴミ箱です。
他のコメントを見る
シェアする
ログイン