2023/07/19
締切

揚げ浸し/焼き浸し/煮浸しの「タレ・つけ液」は?

116 view
クリップ
この季節 冷蔵庫に入れておくとお味がしゅんで食がすすむ浸しもの♪ おすすめのつけ液を お教えいただけませんか どこの家にもあるような調味料だとうれしいです
質問の補足
どれも美味しそうな回答 参考になります♪ 一つを選べませんので このまま納めさせていただきます ありがとうございました
2023/09/01
5件の回答があります。
  • 2023/08/16
    昨夜茄子とピーマンの煮びたしを作ったので
    胡麻油とだしの素で野菜を炒めて
    みりんとお醤油とお酒です。
    出来たらカツオ節やごまをかけています。
    気分でしょうがを入れたりにんにく味にしたりしています。
    はな**さんのピリ辛も美味しそうなので今度やってみようと思います。
  • 2023/07/22
    おだしに醤油、砂糖、酢、ごま油を混ぜ合わせた浸けだれです。
    生姜やねぎ、みょうがなどをみじん切りして加えると、さらに美味しくなります。
    唐辛子などでピリ辛にすると、ご飯がモリモリ食べられますよ!
  • 2023/07/21
    我が家もよく作ります、昨日も作りましたよ~
    基本、だし汁約ですが200mlに醤油大3みりん大3で作ります。
    時間がないときはめんつゆでも作りますよ!
    甘めにするときは砂糖をプラスします。
    揚げ出しの場合は油が気になるので酢や柑橘の果汁、ゆずやレモンを入れます。
    煮浸しは醤油を変えるだけでまた違った味わいになります。
    煮浸し揚げ浸し、焼き浸しの汁に梅干を入れてもさっぱりしますのでお勧めです。
    唐辛子を一緒に入れてピリ辛にしたりゆず胡椒や山椒の粉を入れるだけで一味違う味わいになります。ごま油も煮浸しや焼きびたしにお勧めです。ぜひ楽しんでみてくださいませ。
  • 2023/07/20
    私は一人暮らしをしている時はヒガシ⚪︎のうどんの粉末のだしの箱で売られている物で、お湯で出汁の粉末を薄めて、気分でしょうがや唐辛子を入れて、作ってました
    。ちなみにヒガシ⚪︎のうどんの粉末は浅漬けや茶碗蒸しやだし巻きなど…、いろんな料理にも使えます。ただ、うちの親はめちゃくちゃ辛いかドスのきいた醤油漬けで
    味が濃いので、最近は私は作っていませんがだし醤油は買ってきていますが3倍や5倍を水で薄めず、使っているみたい。ちなみに私はミッカンで親はヤマキです。
  • 2023/07/19
    お恥ずかしいですが、我が家は、簡単に、市販の濃縮めんつゆを規定の水で薄めて、少しの本みりんを足したたれに浸けています。
    時には市販のめんつゆにお酢とお砂糖を足して、甘酸っぱくして食べたりもしています。
シェアする
ログイン