2022/06/06
締切

調味料の配合割合がわかりません?

419 view
クリップ
料理初心者の私です。料理をつくる時の味付けでいつも迷います。中華、和食、洋食で味付け具合が違います。なにか味付けの法則はあるのですか?
12件の回答があります。
  • 2022/09/04
    違ってていいと思いますよ。他の方も書かれてるけど、要は辛すぎるよりは薄過ぎた方がましという事だと思います。テーブルに塩と醤油の卓上サイズを置いておけば全て済む問題ですし...。もしも法則(という程のもんじゃありませんが)味見をこまめにやる事だと思います。料理番組だと最後に一回やってますが、あれはとんでもないですw作る過程の早めの段階からこれでもかっていう位に何度も何度も味見はすべきだと私は思っています。
  • 2022/07/18
    まずレシピ本でなんとなく学習されるといいかと思います。 だいたい基本をお勉強されたらあとは万年おじさんのお好みにされるといいかと思います。
    お味見と軽量スプーンは必須です。
    お試しください。
  • 2022/07/17
    私は煮物などは、簡単に
    つゆの素とかを使って後は
    お砂糖を少し入れて調節し
    ます
    美味しくできますよ
  • 2022/07/17
    和食は出汁や味噌醤油で薄口な感じ、中華は甜麺醤等の調味料をしっかりつけて仕上げにごま油、イタリアンはチーズとオリーブオイルが根本的にある感じですね。私も迷う時は多めに入れて失敗する時もありますがマイ味覚で許してもらっています。
  • 2022/06/19
    法則と言うほどではないのですが、かつおや昆布出汁の香りで和風、漢方やごま油の香りで中華、オリーブオイルやハーブ系で洋風、のような気がします。
    料理は化学なので分量は大切だと思います。 ホームベーカリーですがパンを作っているとちょっとした分量や気温などでパンが膨らまなかったりします。
  • 2022/06/18
    一度、レシピ通りの調味料分量で作ってみて、その後、自分がおいしいと思う味付けに調味料を足したり、ひいたり、そのうちに自分の味付けにあった調味料の分量がわかってきますよ。また色んな簡単な出汁パックや調味料もありますのでいろいろ試してご自分に合った味を見つけてください。
  • 2022/06/17
    肉じゃがや煮物の時は砂糖小さじ2 醤油ゆっくり鍋一周。みりんかお酒少し。お水は入れない。野菜からの水分で。味見しながらコトコト煮ます。お鍋が薄い時はお水を少し。
    回答の補足
    鍋によって違うので気をつけたいです。味見が一番
    2022/06/17
  • 2022/06/10
    アバウトでよいなら、取り消せない味は少なめにすることです。
    一番は塩、これ入れ過ぎると取り返しがつきません。
    砂糖は少しぐらい甘めでも平気です。

    一番良いのは、メニューサイトなどで、一度、きちんとした分量で作ってみます。
    それから、私には甘いとか辛いとか判断して、引いたり足したりします。
    まずは自己流でなく、本かサイトを参考にすることをお勧めします。
  • 2022/06/09
    調味料を少しずつ味付けしていくといいと思います。最初から普通に入れていくと好みもありますので濃くなったりします。少しずつ入れて足りないと思う調味料を足していくと好みの味付けになりますよ。
  • 2022/06/09
    調味料の味をイメージして、
    食材や自分の好みで、甘め、塩あじ、
    醤油、甘辛い、など好みで
    調合していきます。
    中華はゴマ油などスパイスが
    ポイントとなるなど
    和風ならダシです。
    色々試してくださいね。
他のコメントを見る
シェアする
ログイン