締切

無地の生地、裏表の見分けはどこで?

5527 view
クリップ
無地の生地の裏表を見分けるポイント、どなたか教えて下さい。見分けがつかない位なら逆にどっちでも有り? あえて裏を使うデザインだってあるし…なんて安易に考えていたら、そんな考えが通らないシーンに直面Σ('◉⌓◉’) ちゃんと基本は押さえておくべきでした…と、今更。。。
質問の補足
質問の補足では無いのですが…
早速詳しいご回答を頂き、ご回答を投稿して下さった方に感謝、
そして、こちらのQ&Aサイトにも感謝です。
自分の周りが聴ける状況になくても、こちらのQ&Aで質問できる環境があるってとてもありがたいですね。
2019/07/24
2件の回答があります。
  • 2019/07/23
    一般論ですが
    1)反物が巻き状態で売られているなら 内側が表
    2)両端(耳といいます)に空いている小さな(2列が多い)穴をよく見てください。上に凸な方が表。仕上げ時 表を上にして機械にかけるため
    平織りなんかだと どちらでもOKですが(わざと裏を使うデザイナーさんもアリ) 1枚の服・作品内では統一したほうが良いです
    なんだか 緊急シーンに直面(!?)なさっているようですが ガンバッテ!! 
    回答の補足
    お返事 拝読♪
    1)反物の巻き。うんうん確かに逆に思いますよね 柄物だと柄が見やすい また売り場も華やかにに見えますから 表を出す巻き方も多いかも。 だいじな表面を守るために内側にするのが本来だったと思うのですが 今は考え方が違って来てきているものもアリかなあ
    追加のお話です
    A)拡大鏡などでよーく見ると 比較してみると毛羽だってるかなと思う面があります こちらが表。熱処理するとき裏にローラーをするので
    B)織り厚さによりますが(デニムなんかだと分かり易い) カタカタの「ノ」が見える方が表

    他欄へのコメント後半で 心に残る文章がありました。で 遠い昔 芸事のお師匠さんから聞いた言葉を思い出しました。
    『守破離』シュハリと言います 先ずは教えられた型を「守る」 修行をつづけ自分の思い考えが出てきたら型を「破って」みる 最後は型から「離れて」 自由・自在となる 
    古臭いお話でゴメンナサイ(笑) わたしにとっても このQはとても為になりました ありがとうございました(^^)/  
    2019/07/25
  • 2019/07/23
    昔に縫製の仕事をしていたので、生地の横に1列か2列の小さな穴が開いている
    穴のくぼんでいる方がメス、出ている方がオス メスが裏 オスが表
    わかりにくい場合は生地の毛わだち 上に向いている方が表


    無地の場合 裏表のない生地もある・・・。
    縦横が分かりにくい生地もある・・・。


    基本はあってない気がします。考えすぎると創作感がわかなくなるので、
    自由がいいかも、昔に縫製の仕事したが本当に細かい仕事だったので、
    自由にやるのがいいと思いますょ(^^)/
シェアする
「いいね!」と言っている人
ログイン