クリップ

以前東京の美容院に行ったとき、“髪をくくる”と言ったら、美容師さんに “それは方言ですよね。一般的には『髪を結ぶ』ですよ”と言われました。
他にも片付けるという意味で『直す』、新しいという意味で『さら』など、私は標準語だと思って使っていた言葉が実は方言だったということがたくさんありました。
皆さんにも“これって方言だったの?”とびっくりした経験ないですか?

13件のコメントがあります。
並び替え
  • 自分はないけど、結構自分の同郷の人が方言だと知らずに使ってる言葉を注意したことは何度かあります。
    • 2017/01/30
      相手に間違って捉えられていたりしたら困るので、指摘された方がありがたいですね。
  • 熊本では、穴を開けるを、ほかす、庭を掃くを、はわく、色が濃いは、こをいと言います、方言だよと、言うと、方言じゃないって言います。でも熊本大好きです。
  • 面白いですね~!手袋を履く?!初めて聞きました。ごみを投げるは時々話題になりますけど、私も棄てると言っていますし、髪を結うと言います。
    完璧に方言ですが、【ねっぱす】とはわかりますか?【くっつける】ということなんです。
    • 2017/01/29
      ねっぱす、初めて聞きました。
      ところ変わればで色んな言葉があって面白いですね!
      また教えて下さい!
  • あったような気がしますが、思い出せない・・・
  • 「くくる」でも私は理解できますよ。
    静岡で働いていた頃、「もう早?」って通じなかった…こんなに早く?って意味です。後は、「ゴミなげて」これはゴミ捨てるですが、投げる!遠くへ飛ばすと勘違いされます。「手袋を履く」これははめるって事。今はほとんど標準語を使うクセが付きました。
    • 2017/01/29
      もう早?は初めて聞きました。
      後の2つは意味は何となくわかりますが、使わないですね。
    • 「ゴミなげて」=ゴミ捨てるは、北海道人には、通じなかったです…
シェアする
ログイン