2024/06/03

野菜クイズにチャレンジして野菜をもっと好きになろう!第19回:ピーマン

3300 view
クリップ

さて、野菜クイズもいよいよ最終回。今回のテーマは、ピーマンです。
記事の最後にピーマンに関するクイズを出題しますので、最後まで読んでクイズにチャレンジしてくださいね。それでは、ピーマンについて学んでみましょう。

ピーマンといえば、独特のくせや苦味が特徴で、“子どもが嫌いな野菜”の代表格。
ただ、ビタミンC、ビタミンKなど栄養が豊富なので、ぜひ子どもたちにも食べてもらいたいものですね。
キユーピーでは、子どもの野菜嫌い克服と野菜摂取量向上を目指し、これまでマヨネーズ中の卵黄がピーマンの苦味を低減する効果などを検証してきました。

さらに研究を進め、ピーマンの苦味を感じるメカニズムの一端を解明し、卵黄タンパク質がピーマンの苦味を抑制する可能性について、2024年3月に研究結果を発表しました。

■苦味を感じる舌の受容体は25種類もある!
私たちの舌には受容体があって、甘味、うま味、苦味、塩味、酸味を受け取り、味覚神経が脳に伝達して味を認識します。
甘味やうま味の受容体はそれぞれ1種類ずつですが、苦味の受容体は25種類もあります。ただ、どの受容体がピーマンの苦味を感じているのかはわかっていませんでした。

■ピーマンの”苦味”低減に卵黄?
キユーピーはこれを調べ、“ピーマンの苦味を認識する受容体”を特定。
そのうえで、卵黄たんぱく質の苦味抑制効果を検証し、卵黄たんぱく質には、ピーマンの苦味を抑制する効果がある可能性を示唆しました。

>>研究結果報告
※キユーピーHPへ移動します。

この研究結果はテレビのニュース番組でも取り上げられていましたので、見られた人もいるかもしれませんね。
ピーマンの苦手意識を軽減できるかもしれない、おすすめレシピもご紹介します。

ピーマンとふわふわたまごのマヨソテー
※キユーピーHP(とっておきレシピ)へ移動します。

それでは、クイズです!
クイズに答える際に、ピーマンを使った料理写真も併せて投稿していただけると、クイズの正解&写真投稿で、当選確率が2倍にアップします♪

 

☆ 野菜クイズ ☆

次のA・B両方のクイズの回答の組み合わせとして、正しいのはどれでしょう。選択肢からひとつ選び、その番号(①~⑥)をコメント欄に書いてください。

A:人の舌が感じる苦味の受容体は何種類?

B:キユーピーはピーマンの苦みを感じる仕組みを解明し、「〇〇」がそれを抑制する可能性があるとの研究をまとめました。〇〇に入る言葉は何でしょう。

    ① A1種類・B卵黄
    ② A5種類・B卵黄
    ③ A25種類・B卵黄
    ④ A1種類・B卵白
    ⑤ A5種類・B卵白
    ⑥ A25種類・B卵白

☆A・Bともに、ヒントは記事の中にありますので、よく読んでお答えくださいね。

162件の「いいね!」がありました。
「いいね!」と言っている人
1300件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • コーポレートサイト
  • 人参バナー
  • BOOKバナー
  • 使い方ガイド
  • はじめての方へ
ログイン